■プレシンポジウム開催要項 |
金沢創造都市会議(金沢ラウンド)は、金沢経済同友会が40周年記念事業に「金沢を議論のステージとする、新しい国際会議の創造」をめざして提唱し、2001年秋の開催にむけてスタートしたプロジェクトです。
開催にむけて産・官・学からなる準備委員会が組織され、すでに活動がスタートしています。昨年度は、海外よりキーパーソンをお招きし、その可能性と国際的に求められているテーマなどについて議論しました。今回のプレシンポジウムは、国内から様々な分野でご活躍の方をゲストスピーカーとしてお招きし、実際に都心を会場にしたてて、創造都市にとっての都心をテーマに、様々な角度から論じます。
|
■テーマ「都心(みやこごころ)」 |
創造都市にとっての、魅力ある都心(みやこごころ)とは、どのようであるべきかを、各界のゲストスピーカーと地元コーディネーターが議論します。第2部では、金沢の東茶屋街の6会場を実験的に議論のステージとして活用し、ゲストとコーディネーターが、さらに深い議論を交わします。
|
■日時・場所
|
平成12年3月11日(土)13時〜20時30分
平成12年3月12日(日)10時〜12時
■第1会場:石川県地場産業振興センター新館・コンベンションホール
■第2会場:東茶屋街 定員90名※第2会場はチケット制(お弁当付き)
|
■ゲスト |
今回は、国内の様々なジャンルからゲストをお迎えし、第1日目は、超領域的な視点から各自が自由に都心についての議論を展開し、2日目は、金沢都市創造会議(略称
金沢ラウンド)開催にむけての可能性と意義についてディスカッションします。
|
●ゲスト
荒川哲生(演出家・劇評家)
川勝平太(国際日本文化研究センター教授)
竹村真一(東北芸術工科大学助教授)
田中優子(法政大学教授)
野村万之丞(総合芸術家・狂言師)
松岡正剛(編集工学研究所所長)
|
●コーディネーター
大場吉美(アートディレクター)
金森千榮子(メディアプロデューサー)
小林忠雄(東京家政学院大学教授)
佐々木雅幸(金沢大学教授)
水野一郎(金沢工業大学教授)
米沢 寛
(金沢経済同友会都市問題委員会委員長) |
|
■プログラム |
3月11日(土)
■第1会場
13時/ 開会式およびプレゼンテーション
14時30分/分科会第一部
●セッション1 テーマ「都心に遊ぶ」
ゲスト 松岡正剛、野村万之丞
コーディネーター 小林忠雄
●セッション2 テーマ「都心のメディア」 ゲスト 竹村真一、荒川哲生
コーディネーター 佐々木雅幸
●セッション3 テーマ「都心の空間」
ゲスト 田中優子、川勝平太
コーディネーター 水野一郎
17時/休憩・移動
■第2会場
18時30分/分科会第二部
●藤とし 野村万之丞、金森千榮子
●中むら 松岡正剛、大場吉美
●春の家 竹村真一、米沢寛
●なか川 荒川哲生、水野一郎
●八しげ 田中優子、佐々木雅幸
●山とみ 川勝平太、小林忠雄
20時30分/終了 |
3月12日(日)
■第1会場
10時/全体会議
「金沢ラウンド開催にむけて」
チェアマン 佐々木雅幸
パネラー 荒川哲生
川勝平太
竹村真一
田中優子
野村万之丞
松岡正剛
金森千榮子
水野一郎
米沢 寛
12時/閉会式 |
|