■小林忠雄(こばやしただお) 1945年石川県松任市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科芸術学専攻特殊学生終了。石川県立歴史博物館資料課長、国立歴史民俗博物館民俗研究部助教授を経て、現在、東京家政学院大学人文学部工芸文化学科教授、文学博士。日本女子大学・国学院大学非常勤講師、国立民族学博物館標本資料評価委員、江戸東京博物館資料収集委員を務める。著書に『能登・寄り神と海の村』(共著)『都市民俗学―都市のフォークソサエティー』『色彩 のフォークロア―都市のなかの基層感覚』『花の文化誌』(共著)『江戸東京はどんな色』など。
■水野一郎(みずのいちろう) 1941年東京生まれ。64年東京大学工学部建築学科卒業。66年東京芸術大学修士課程建築学専攻修了。大谷研究室を経て、76年金沢工業大学助教授、79年金沢工業大学教授に就任、現在に至る。日本建築学会、日本都市計画学会、新日本建築家協会、日本都市環境デザイン会議所属。主な作品は、小矢部クロスランドセンター及びタワー、金沢工業大学新講義棟、獅子ワールド館、金沢市民芸術村など。論文・著書に『山代温泉景観計画』『市民文化と文化行政』『雪国の居住環境』などがある。